Stories Behind TOP

写真・映像の歴史を紡ぎ、企画を生み出す学芸員の視点と仕事【前編】

August 5th,2022

「光(photo-)」を「描く(-graph)」と書いて「photograph」。世界ではじめて光を映し取る技術が発明されてから、約200年。街を歩けばスマートフォン片手に「パシャリ」とシャッター音の響く光景や、インターネットにアクセスすれば国境を超えて、名も知らない人たちの視点で切り取られた数えきれないほどの写真や映像に出会う昨今。もしも写真や映像がこの世界から無くなったら...?なんて日常を想像できないくらい、誰にとっても身近になったそれらが、時代を経てもなおわたしたちを惹きつけてやまない理由は一体何なのでしょうか。

1995年に開館して以来、累計800万人をこえる来場者を誇る写真・映像専門の総合美術館として、約3万6千点を超えるコレクションを有する東京都写真美術館(略称TOP)は、そんな本質的な問いに向き合いながら、年々多様化する写真・映像文化の奥行きを肌で感じられる場所のひとつ。

東京都写真美術館設立の背景には、当時の日本の美術館の環境があったといいます。欧米の主な美術館には写真部門が設けられ「表現としての写真(シリアス・フォトグラフィ)」と「コマーシャルとしての写真」の区別があったのに対し、日本では写真の技術に重きをおいた教育や研究が多く、「表現としての写真や映像」を扱う傾向が見られませんでした。そこで、日本でも「芸術表現」としての写真・映像というジャンルを確立すべく、首都である東京で、写真映像のセンター的な役割を担う美術館として東京都写真美術館はスタートしました。

国内外の名作を紹介する展覧会や教育普及事業、図書室のほか、1階ホールの映画上映やミュージアム・ショップ、カフェなど多様な事業を手掛ける東京都写真美術館。Stories Behind TOPでは、そんな様々なシーンや体験を日々届け、表現の場として親しまれる美術館の裏側に迫ります。恵比寿映像祭や国際展などジャンルや国境を超えた展覧会を手掛ける学芸員、多田かおりさん、山田裕理さんにお話を伺いました。

Text & Edit : Moe Nishiyama          Photo : Yuka Ikenoya(YUKAI)          Edit & Design : BAUM LTD.
Text & Edit : Moe Nishiyama
Photo : Yuka Ikenoya(YUKAI)
Edit & Design : BAUM LTD.

展覧会前夜。数年先を見越した企画提案から

ーー開館当時から、年間を通して20本以上、上映会なども含めると数十本にもわたる展覧会や企画を開催されています。個々の展覧会は、どのような形で始まるのでしょうか?

山田 東京都写真美術館内の運営チームのうちのひとつである学芸チームは大きく3つの部門に分かれていて、全15人ほどの学芸員が働いています。わたしは事業第一係(写真部門)、多田は事業第二係(映像部門)、もう一つは普及係といってエデュケーションプログラムを行う部門。展覧会企画の方針に関しては事業企画課長が中心となって組み立てているのですが、展示の企画は、学芸員それぞれが3-4年前から提案をするところからはじまります。

収蔵作品の管理や貸出、資料の調査といった日々の業務と並行して進めているので、展覧会のプランやイベントを組んで実際に動き出すのは展覧会の1年前くらい。どの業務にもプライオリティをつけられないので、常に3年ほど先を見据えた計画の中で日々の業務の段取りを考えて動くようにしています。

多田 直近の映像部門の展示企画「イメージ・メイキングを分解する」の提案をしたのは約2年前です。「映像」とは何か━。曖昧だからこそ便利に使われている言葉でもあるのですが、その定義をあらためて問いたいという思いから企画しました。「映像」と一括りにしても、19世紀の「視覚玩具」と呼ばれるゾートロープや驚き盤、パラパラ漫画などの装置を通して目にするもの、映画やインターネット上の動画など、さまざまな形態を「映像」と呼ぶことができます。さらにデジタル技術の登場以降に目を向けると、例えばリュミエール兄弟が発明した「映画」と、現代作家たちによる「ビデオアート」は大きく異なる原理によって作られている。そうした技術発展の歴史に別の角度からフォーカスすることができないだろうかということが最初の動機としてありました。


「イメージ・メイキングを分解する」2022年8月9日〜10月10日 東京都写真美術館 B1F 展示室にて開催。タマシュ・ヴァリツキー《二眼レフカメラ》〈想像のカメラ〉より 2017/ 2018年 作家蔵

歴史をつくるための問いかけとして

なるほど。学芸員のみなさんそれぞれの問いが出発点にあるのですね。企画を考えられる起点として、数ある美術館のなかで、写真・映像に特化している美術館の役割とはなんでしょうか。より幅広い芸術を扱う美術館とはどのように異なるのでしょうか。

多田 今ではビエンナーレやトリエンナーレなど大型の美術フェスティバルでも、「現代美術」というジャンルで映像作品が展示されています。一方、そこまで大型の施設ではない東京都写真美術館だからこそできるのは、個々の作品の歴史的背景や文脈、技術の変遷を伝えながら、鑑賞者の方と近い距離間で、じっくり向き合い捉え直してもらえるような展示。必ずしも最新の作品や新進気鋭の作家に注目するだけでなく、写真や映像に特化した問題提起をすることで、新たな文脈をどのように作れるかを構想します。みんなに知られているわけではない少し前の時代の価値ある作品も積極的に紹介しようとしています。

山田 写真も映像も次から次へと新しい技術や表現は出てきますし、この作品は写真なのか映像なのか、インスタグラムに投稿されるものは画像なのか写真なのか。わたしたち自身も常に問われていると感じます。その中でも、たとえば美術史としてこぼれ落ちてしまっている作品や、再解釈が必要なのではと感じるものごとがたくさんあります。美術館で展示をするということは、ひとつの歴史をつくっていくということ。今まで繰り返されてきたことをなぞっても仕方がないので、新しい作家の発掘をしながら、歴史を更新するために、みんな企画を出しているのではないかなと思います。

また、当館は多くの美術・歴史関連の施設とも交流があります。わたしたちはもちろん写真美術館の専任のキュレーターなのですが、常に外部との関わりは意識しながら働いています。以前担当した「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」のように、海外のキュレーターと共同で企画展を開催することもあり、日本だけでは引き出しきれないものを補うことができたら良いなと。東京都の公立施設では写真・映像を専門に扱う美術館は他にないので、他の施設で写真・映像作品が必要な場合は収蔵作品を貸出したり、共同で作家をサポートするなど、東京都写真美術館自体がハブ的な機能を果たしていけるよう、さまざまな形で連携していくことが大事だと感じています。

「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」展 東京都写真美術館 ナタリー・キング共同企画 2021 © Kenji Takahashi

半分計画し、半分計画しない。
対話から築いていく

企画を提案されてから数年の間、途中で企画内容が変容することもあるのでしょうか?どういった過程を経て開催に向けて進んでいるのか気になります。

多田 「イメージ・メイキングを分解する」を提案した当初は「コンピュータによるイメージ生成」というタイトルを仮でつけていて、コンピュータの登場を機に、どういうイメージが作れられるようになったのかを考えようとしていました。ただ東京都写真美術館で開催する意味を考えると、「コンピュータ・アルゴリズムによるイメージ」と「光学的に生成されてきた像」の接するところこそ、一番に取り上げなくてはいけないところだと気づいて。作品構成も、写真や映画とデジタル技術の接点を探ることに重きを置くようにし、2年間のうちにタイトルも再度検討し、展示作家や構成作品も大きく変わりましたね。展示作品についても、過去の作品群を使うのではなく作家と企画する場合は、作家それぞれが作品の取り扱い方や見せ方にもとても気を遣っているため、基本的には相談しながら作っていきます。計画しようにも半分は計画できないところがありますが、かえって面白いと感じています。

山田 「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」でも留意しながら進めたことなのですが、国際展ならではの多様性の視点やキュレーションの設定などにおいても、作家ごとのポリシーと美術館のポリシーが合致した上で信頼関係を築いていくことが大切だと思います。特に近年は原油の価格の高騰、国際的な情勢やコロナ禍も相まって、国外のアーティストや美術館を交えての企画、なかなか先を見据えた計画が立てづらい状況が続いています。そのなかで企画ごとに作家と相談してものごとを決めていくことのできるバッファも作りつつ、具体性もあるような企画案を考える、そのバランスを保つのが難しいところであり、腕の見せ所ですね。

「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」 出展作品図版を収録した公式図録

***

国内で唯一、「写真・映像」に特化した美術館。東京都写真美術館だからこそ担うことができる役割をもって、変容する時代のなかを模索しながら作家とともに表現の歴史を更新し続ける学芸員。続く後編では、文化財を引き継いでいく日々の業務や、学芸員という仕事に至るまでの経緯、美術館という場で「表現」を届ける思いについてお二人にお伺いします。

歴史を紡ぎ、企画を生み出す学芸員の視点と仕事【後編】へ

Profile
多田かおり
東京都写真美術館学芸員。2013年度より東京都写真美術館主催の恵比寿映像祭に参加、アシスタント・キュレーターを経て2016年度から同祭キュレーター。同祭においてジョウ・タオ、フォレンジック・アーキテクチャーといった海外作家と並び、青柳菜摘、佐々木友輔、石原海など日本の若手作家を紹介してきた。2020年度より現職。
山田裕理
東京都写真美術館学芸員。IZU PHOTO MUSEUM(静岡)を経て2018年より現職。主な企画展に「フィオナ・タン アセント」展(2016)、「記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家 vol.18」展(2021)ほか、共同企画展に「愛について アジアン・コンテンポラリー」展(2018)、「リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真」展(2021)など。明治学院大学非常勤講師。
More